![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/b46aca02476712322349fab8c51bd24f.jpg)
さち先生、エクセルで数字をカウントしたいんだけど…
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
数字を入力しているマス(セル)をカウントしたいで合ってる?
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/9adcd39b382cff437fba9da729e0517a.jpg)
うん!
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
OK! そうしたら、エクセルの数字をカウントできる関数を使って一緒にやってみよう!
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/9adcd39b382cff437fba9da729e0517a.jpg)
頑張るぞ!
エクセルで数字をカウントする方法 一般編
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
キーボードくん、下図でいうとどこからどこまでの数字をカウントしたいの?
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/b46aca02476712322349fab8c51bd24f.jpg)
まずは国語で小林さんから高橋さんまで5人全員分
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
OK そうしたら「B7」のセル(マス)をクリックして
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
次に「ホーム」タブの「∑(シグマ)」の右隣りの下向き▼」を
クリック
下図の赤枠を参考にしてね
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
下図のような表示が出てくるので
「数値の個数」をクリックしてね
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/535ef7c92ef65f9c709ce0d1770b4381.jpg)
エクセルの数字カウントって「数値の個数」と表現されてるんだ…
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そう! 数値が入っているセル(マス)の個数を数えてくれるからね
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/eceafad52031767cc83baf7c8a459ddb.jpg)
なるほど あ!
「B7」に「=COUNT(B2:B6)」って出てきたよ
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そう!「B2:B6」というのは「B2からB6までの『範囲』を選択している」という意味になるの
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/535ef7c92ef65f9c709ce0d1770b4381.jpg)
つまりB2の小林さんからB6の高橋さんまで
5人全員分が選択されているってことだね
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そういうこと! これだと国語は全員で何人受けたかを出すことになるけど大丈夫?
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/9adcd39b382cff437fba9da729e0517a.jpg)
うん! 今は5人って分かっているんだけどこれが32人とか48人とか、数えていたら大変だったり間違えたりするときにも使いたいんだ
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
了解! エクセルで数字をカウントしたい目的として合っているわ
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
ということで今回選択されている「範囲」はあっているわね?
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/9adcd39b382cff437fba9da729e0517a.jpg)
うん!
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
では「ENTERキー」を押して完了よ
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/535ef7c92ef65f9c709ce0d1770b4381.jpg)
あ! 「5」ってちゃんと出たね
これで国語のテストは5人受けた、もしくは5人ともテストが返ってきているということが分かる!
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そういうこと!
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/9adcd39b382cff437fba9da729e0517a.jpg)
K 「関数」ってもっと難しいと思ってたけど
日本語でかかれている関数名を押すだけなんて簡単だね!
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そうなのよ
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/b46aca02476712322349fab8c51bd24f.jpg)
あと1つ聞きたいんだけど
例えば今回のテストでいうとー―
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/eceafad52031767cc83baf7c8a459ddb.jpg)
国語のテスト日に欠席してたり
まだテストが返ってきていなかったりと
途中で空欄だった場合も今と同じやり方でいいの?
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
いいことに気づいたわね!
その場合は「範囲の選択」が必要だから説明するわね
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/9adcd39b382cff437fba9da729e0517a.jpg)
K うん! ありがとう!
エクセルで数字をカウントする方法 空欄がある編
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
では下図で説明するわね
まずは同じく「B7」のセル(マス)をクリックして
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
次にさっきと同じく「ホーム」タブの「∑(シグマ)」の右隣りの下向き▼」をクリック
下図の赤枠を参考にしてね
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そして出てきた表示の「数値の個数」をクリック
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/535ef7c92ef65f9c709ce0d1770b4381.jpg)
ここまで同じだね
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そう! で、選択範囲はどうなってる?
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/b46aca02476712322349fab8c51bd24f.jpg)
あ! 小林さんの80点のところからカウントしたかったのに
鈴木さんの78点のところからが選択されてる。
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そうなの エクセルの特徴的なところなんだけど、
「連続したデータ」が始めに選択されるのよ
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/535ef7c92ef65f9c709ce0d1770b4381.jpg)
鈴木さんから高橋さんまで連続で入力されているから
鈴木さんから下が選択されちゃったのかー
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そういうこと
だから空欄がある場合は範囲を自分で選択する必要があるってこと
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
例えば、先程と同じく「B2~B6」を選択する場合
ます「B2」をクリック
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そのまま左クリックを押した状態でマウスを下げていって
「B6」まで選択したら左クリックを外す
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/535ef7c92ef65f9c709ce0d1770b4381.jpg)
あ! さっきと同じ状態になった!
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そう! そしたら同じく「ENTERキー」を押して完了
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/9adcd39b382cff437fba9da729e0517a.jpg)
「4」て出てる!
これで総人数は5人いるけれど
テストを受けたのは4人
もしくはテストが返ってきているのが4人とわかるね
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そう! 途中で空欄がある場合は
こうして手動で選択すればOKよ
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/9adcd39b382cff437fba9da729e0517a.jpg)
ありがとう!
これで人数がたくさん増えても怖くないぞ!
エクセルで数字をカウントす仕組みとは?
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
ここまでエクセルで数字をカウントする方法
いわゆる「数値の個数」を紹介してきたけどー―
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
設定方法だけでなく
「表示されている記号の意味」
を知っておくと関数をより理解しやすくなるわ
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/535ef7c92ef65f9c709ce0d1770b4381.jpg)
うん!
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
では「B7」のマス(セル)をクリックしてから下図の赤枠「数式バー」と呼ばれる部分を見て
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/535ef7c92ef65f9c709ce0d1770b4381.jpg)
「=COUNT(B2:B6)」と表示されてるね
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そう! 1記号ずつ見ていこうね
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
まず「=」は”計算してください”ってこと
これは全関数共通なの
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
「COUNT[カウント]」は
”数値の個数の関数を使って”という意味
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
( )に入っている「B2:B6」は
”B2からB6までの範囲のセルを”という意味
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
ではキーボードくん
これを整理しておしりから読んでみて
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/eceafad52031767cc83baf7c8a459ddb.jpg)
うん! えっとー
「B2からB6までの範囲のセルを」
「数値の個数の関数を使って」
「計算してください」
・・・だね?
![さち先生](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/bb3b15081c4edce3d474d33beff91a85.jpg)
そう! 大正解
このように記号の意味を知っておくと
関数だからって気構えなくてすむわ
![キーボードくん](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2020/04/9adcd39b382cff437fba9da729e0517a.jpg)
ほんとだね
さち先生ありがとう!
![ナビゲーターやえ](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/f8ad2096b1c7c37f8b8d63ecf7c54eb7.jpg)
皆様お疲れさまでした!
他の関数も使ってみたい方は
以下のお部屋もぜひ覗いてみてください!
――――――――――
・関数合計 小学生でもわかる関数「エクセルで合計を出す方法」
・関数平均 超初心者でも一発でわかるエクセルの「平均」の出し方
・関数最大値 作業効率UP!エクセルで「一番大きい数字」を出す簡単な方法
・関数最小値 作業効率UP!エクセルで「一番小さい数字」を出す簡単な方法
・関数数値の個数(当記事) 簡単!エクセルの「数字カウント」で効率よくデーターを出す方法
――――――――――
![ナビゲーターやえ](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/f8ad2096b1c7c37f8b8d63ecf7c54eb7.jpg)
関数はイメージよりもずっと簡単で
1回覚えてしまえば「ないと困る」くらい便利です
![ナビゲーターやえ](https://pchandbook.net/wp-content/uploads/2019/12/f8ad2096b1c7c37f8b8d63ecf7c54eb7.jpg)
みんなで関数をマスターして作業効率をUPさせましょう!
冒頭画像:パーティゆくゆくオリジナル
コメント