
さち先生、僕、計算式で足し算はできるんだけど
手入力じゃなくてもっと簡単な方法があるって聞いたんだけど本当?

たぶん「関数」のことね

関数!? 聞いたことはわかるけど難しいってイメージ

むしろ簡単よ! 一緒にやってみよう!
関数を使ってエクセルで合計を出す方法

キーボードくん、下図でいうとどこの合計を出したいの?

小林さんの国語~社会までの合計

OK! そうしたらまずはF2のマスをクリックしてみて

次に「ホーム」タブの「∑(シグマ)」のマークをクリック
赤枠を参考にしてね

このマークって「シグマ」っていうんだね
押したよ

すると「=SAM(B2:E2)」と出てきたでしょ?
これはB2からE2までを合計しますよって意味なの

小林さんの国語がB2で社会がE2だから合ってる!
え? すごい! シグマを押しただけだよ?

ね? 計算式より簡単でしょ?
ここで( )内が合っていれば「ENTERキー」を押しておしまいよ

簡単すぎる!
範囲を選択してエクセルの合計を出す方法

ね、この自動で選択してくれたのが違った場合どうしたらいいの?

そうね、このB2~E2といった「範囲」が違う場合は
一番左のセルから右の最後のセルまでをマウスを使って選択してね

そうすると下図のように
選択した通りに( )に範囲が表示されるわ

ここでエンターを押せば完了

ほんとだ
今は国語から社会まで全部の合計で操作しているけど
これなら算数と理科の合計だけとか
必要に応じてできるね!

そういうこと!
関数の「エクセルの合計を出す」仕組みを知っておこう!

ここまでエクセルで合計をだす操作方法を紹介してきたけど操作方法だけでなく「表示されている記号の意味」を知っておくと合計以外の関数を使うときに理解しやすわよ

記号の意味?

そう! そうしたら細かく説明するわね
F2のセルをクリックしてから下図の赤枠「数式バー」と呼ばれる部分を見て

「=SUM(B2:E2)」と表示されてる

そう! 1記号ずつ見ていくよ
まずは…

「=」は”計算してください”ってこと

「SUM」は”合計の関数を使って”という意味

( )に入っている「B2:E2」は
”B2からE2までの範囲のセルを”という意味なのよ。

これをつなげて、おしりから読むと
「B2からE2までの範囲のセルを合計の関数を使って計算してください」
ってことになるわね

ああ、そういうことか!

そう! 記号の意味を知っておくと
関数って言われても身構えなくてすむわ

ちなみに「関数」とは
“決められた箱に条件を入れて条件に合った結果を出すもの”
という意味なんだけど、これは覚えなくて大丈夫

今、実際にSAMをつかったばかりだからなんとなくはわかる

そう、それでOK!
エクセルで合計を出したいときは「Σ」を押す
まずはこれだけ覚えておけば問題ないわ

さち先生ありがとう!

他の関数も使ってみたい方は
以下のお部屋もぜひ覗いてみてください!
――――――――――
・関数合計(当記事) 小学生でもわかる関数「エクセルで合計を出す方法」
・関数平均 超初心者でも一発でわかるエクセルの「平均」の出し方
・関数最大値 作業効率UP!エクセルで「一番大きい数字」を出す簡単な方法
・関数最小値 作業効率UP!エクセルで「一番小さい数字」を出す簡単な方法
・関数数値の個数 簡単!エクセルの「数字カウント」で効率よくデーターを出す方法
――――――――――
冒頭画像出典:2venus2さん(写真AC)
コメント